CPD講習会情報一覧

【最新】令和7年度 建築士定期講習について

CPD単位:6

 
建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、定期講習を3年毎に受講することが義務付けられています。
令和4年度に受講された方は、今年度が3年目になりますので年度内の受講が必須です。
建築技術者を対象とした研修ですので、CPD参加者以外の方でもご自由に受講できます。
 
対面講習(CPD:6単位)
1期(定員30名)
日  程 :6月24日()
会  場 :とりぎん文化会館 第2会議室
会場コード:6A-01
締  切 :6月10日()
 
第2期(定員30名)  
日  程 : 9月25日()
会  場 :米子コンベンションセンター 第7会議室
会場コード:6A-02
締  切 :9月11日()
 
第3期(定員30名)
日  程 :11月26日(水)
会  場 :伯耆しあわせの郷 大会議室
会場コード:6A-03
締  切 :11月12日(水)
 

受付開始時間 9:00 ~
講習時間   9:20 ~ 17:30(予定)
 
※所定のテキスト(当日配付)による講義(5時間)、修了考査(1時間)
※講義を30分以上遅刻又は離席した場合は、受講済となりません。
※今年度はいずれも、DVD講習となります。
 

■■■ご注意■■■
・申込受付は、令和6年度より基本インターネットによる受付で、先着順となっております。
  定員に達し次第受付を終了いたしますので、予めご了承ください。
 
■■■申込方法■■■
下記サイトにて申込を行ってください。
 

受講申込サイトはこちらから(公益財団法人 建築技術教育普及センター)
https://jaeic-koshu.jp/pre_agree.html?cc=0

 
※受講申込書は、普及センターからの申込書配布がなくなりました。
普及センターからのホームページサイトにてご確認ください。
 
 

2025「木の勉強会」米子セミナー
~改正建築基準法の確認申請対応「基本編」~

CPD単位:各回2

2025年4月着工から、 改正建築基準法の適用となります。
改正建築基準法に準拠した2階建て木造一戸建て住宅 (軸組構法) 等の確認申請・審査マニュアル 「第3章 構造関係規定の解説」 についての勉強会が下記のとおり開催されます。
今年も鳥取県に所縁の深い木構造建築の第一人者、 木構造建築研究所田原代表の田原先生をお招きし、 地場に根差す工務店・建築家・職人として、更に知見を深めていただくセミナーです。

日時

令和7年5月9日(水)~12月5日(金)全8回

内容

チラシをご覧ください。チラシ(PDF)

会場

米子産業体育館 (米子市東福原8-27-1)

ポリテクセンター米子 (米子市古豊千 520)

定員

30名(先着)

受講料

20,000円

CPD単位

各回2単位

申込方法

3月28日(金)までに以下により申し込んでください。
チラシ裏面の申込票により申込み先にメールまたはFAXでお送りください。
メールの場合は申込票の内容を本文にご記入の上お申し込みください。
※締切り後でも参加可能です。ご希望の方は事務局までお問合わせください。

申込み先

(一社)鳥取県木造住宅推進協議会 西部支部 事務局

(有)音田工務店内

メール:warai@sanmedia.or.jp

FAX:0859-34-7752

主催

一般社団法人 鳥取県木造住宅推進協議会

【最新】令和7年度 建築・建築設備工事主体の『監理技術者講習』

CPD単位:6

 
 1級建築施工管理技士、1級電気施工管理技士、1級管工事施工管理技士、一級建築士等の施工業務に携わられる技術者の方々に必須の講習(建設業法、建築基準法及び関連法令の改正内容、建築物の耐震、耐火の防災技術、最新の工法・材料等)です。
 また、設計監理業務の方々にも、施工について実践的な内容を学ぶことができますので受講をお勧めいたします。
 本講習は土木、造園、建設機械施工管理技士等全ての受講者に講習修了履歴ラベルが交付されますので、他分野の方も受講してください。
 テキストは、全編カラーページでイラスト・写真をふんだんに使用しており、受講後5年間はマイページから常に最新版をダウンロードできます。
 

1.主  催

(公社)日本建築士会連合会【登録講習機関登録番号第12号】

2.協  力

(一社)鳥取県建築士会

3.日  程

5月8日(木)、7月16日(水)

9月3日(水)、11月6日(木)

2026年1月15日(木)、3月5日(木)

4.時  間

9:30~17:30 (受付9:15~)

5.場  所

鳥取県建築技能会館(湯梨浜町はわい長瀬602-7)

6.締  切

受講日の7日前まで

7.申込方法

WEBまたは郵送にてお申込みください。

【日本建築士会連合会 監理技術者講習HP】

 https://bit.ly/2H1SiPt

 ※受講手数料等の詳細は上記HPにてご確認ください。

8.問合せ

(公社)日本建築士会連合会「監理技術者講習本部」

〒108-0014 東京都港区芝5-26-20

TEL 03-3456-2061

メール kanri@kenchikushikai.or.jp

 
※鳥取県建築士会事務局では申込を受け付けておりませんのでご注意ください。
 

【最新】最新NE-ST講座(定員に達したので募集を締め切りました)

CPD単位:2

 
 2025年4月から省エネ基準適合義務化がスタートする中、設計者、施工者にNE-STの基準、効果、ユーザーの反応などNE-STの基本、最近の新築・改修の事例、NE-STの普及状況などNE-STの現状について理解を深めてもらうとともに、新たな国のGX志向型住宅補助金、県の補助金を活用しながら施主にどうNE-STを勧めていくのかについて学びます。

日時

令和7年3月26日(水)13:30〜15:30

会場

オンライン(Zoom)

定員

50名

受講料

無料

CPD単位

2単位

申込方法

3月20日(木)までに以下により申し込んでください。
・チラシの申込用紙にてFAX又はe-mail
・チラシのQRコードからフォーム       
により申込

内容等

チラシをご覧ください。チラシ(PDF)

主  催 

鳥取県建築士会 技術研修・施工CPD委員会

道の駅ほうじょう完成見学会のご案内 (定員に達したので募集を締め切りました)

CPD単位:2

 
 この度完成した「道の駅ほうじょう」は鉄骨造の中央棟の両側が木造棟となっており、県産杉の4m材を主体とした架構で構造的にも面白い建物となっています。
 また、主架構の木材は様々な工夫をされて含水率15%をクリアされるなど県産材の活用としても先進的な取組みがされています。
 これらの取組みを意匠設計者、構造設計者、木材関係者からご説明いただきます。

日時

令和7年3月5日(水)14:00〜16:00

会場

道の駅ほうじょう(東伯郡北栄町国坂1525-92)

定員

50名

受講料

無料

CPD単位

2単位

申込方法

2月28日(金)までに以下により申し込んでください。
・チラシの申込用紙にてFAX・e-mailにより申込

内容等

チラシをご覧ください。チラシ(PDF)

主  催 

鳥取建築士会技術研修・施工CPD委員会

令和6年度 鳥取県ZEB改修セミナーのご案内(定員に達したので締め切りました)

CPD単位:2

 
 鳥取県では、2050年カーボンニュートラルに向けて建築物のZEB化を推進しており、そのためには新築建築物だけでなく、既存建築物のZEB改修の普及が不可欠です。
 このセミナーでは令和6年度に実施した県内小学校の教室棟をモデルにしたZEB改修の基本設計、概算工事費の試算結果をお示しするとともに既存建築物のZEB改修の検討の進め方、そのコスト及びメリットをZEBプランナーにわかりやすく解説していただきます。

日時

令和7年3月4日(火)13:30~16:00

会場

新日本海新聞中部本社ホール(倉吉市上井町1丁目156)

参加対象

建築設計・施工実務者、施設管理者、行政関係者

定員

100名(先着順)

受講料

無料

CPD単位

2単位

申込方法

2月20日(木)までに以下により申し込んでください。
・チラシ裏面のFAX・e-mailにより申込
・チラシ裏面のQRコード(https://forms.gle/48bGzyJZizkUrubK6)から申込

内容等

チラシをご覧ください。チラシ(PDF)

(公財)鳥取県建設技術センター 令和6年12月分研修会』開催のご案内

CPD単位:あり

 

LinkIcon12月研修一覧

 

『既存住宅状況調査技術者講習』のご案内

CPD単位:【新規】5単位
CPD単位:【更新】2単位

 
申込は(公社)日本建築士会連合会にてお願いいたします。
 
URLhttp://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
 
※(鳥取県建築士会事務局では申込を受け付けておりませんのでご注意ください。) 
 
 

【東部支部】鳥取県建築士会東部支部 現場見学会のご案内

 

CPD単位:2

標題の件につきまして、見学会が開催されます。
詳細につきましては、下記のPDF申込書をご確認ください。
 

 
  •  

『建築基準法・建築物省エネ法 設計等実務講習会』開催のご案内

CPD単位:3
1.開 催 日 時  

令和5年12月7日(木)

13:30~16:30(受付1300~)  定員180名

2.開 催 場 所   

倉吉未来中心(倉吉市駄経寺町212-5)

3.申 込 方 法     

添付PDF2枚目の申込用紙を建築士会事務局までFAXにてお申込みください。(FAX:0857-32-8776)

受付後、FAXにて返送しますので、当日ご持参下さい。

4.参       

無 料

5.締 切 日

12月4日(月)まで

6.CPD単位

3単位

定員になり次第〆切となりますので、ご希望の方はお早めにお申込ください。
 
※詳細はチラシPDFをご参照ください。  LinkIcon省エネチラシ.pdf
 

建築士会技術研修「施工の心得」オンライン講習 実施について(ご案内)

 

CPD単位:2
 

平素は本会の各種活動にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
日本建築士会連合会では、建築士会技術研修における、「施工の心得」オンライン講習を以下日程でWEB受付を開始いたします。
皆様の受講お待ちしております。
 
https://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/index_online.html
 
LinkIcon施工の心得オンライン講習のご案内
 

建築士会技術研修「修繕の心得」オンライン講習実施について(ご案内)

 

CPD単位:3
 

平素は本会の各種活動にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
日本建築士会連合会では、建築士会技術研修における、「修繕の心得」オンライン講習を以下日程でWEB受付を開始いたします。
皆様の受講お待ちしております。
 
https://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/index_online.html

CPD制度