CPD講習会情報一覧

(公財)鳥取県建設技術センター 令和510月~11月分研修会』開催のご案内

建築士会技術研修「施工の心得」オンライン講習 実施について(ご案内)

 

CPD単位:2
 

平素は本会の各種活動にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
日本建築士会連合会では、建築士会技術研修における、「施工の心得」オンライン講習を以下日程でWEB受付を開始いたします。
皆様の受講お待ちしております。
 
https://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/index_online.html
 
LinkIcon施工の心得オンライン講習のご案内
 

建築士会技術研修「修繕の心得」オンライン講習実施について(ご案内)

 

CPD単位:3
 

平素は本会の各種活動にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
日本建築士会連合会では、建築士会技術研修における、「修繕の心得」オンライン講習を以下日程でWEB受付を開始いたします。
皆様の受講お待ちしております。
 
https://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/index_online.html

令和5年度 技術者講習会
「水害に備えて 建築士・関係者として出来ること!」のご案内

□ 主  催 : 一般社団法人 鳥取県建築士会
□ 担  当 : 鳥取県建築士会 まちづくり委員会
 
(講習会)
□ 開催日時 : 令和 5年 6月21日(水) 

              • 13:30~16:30
              • 受付開始 13:00~

□ 会    場 : 伯耆しあわせの郷 大研修室
□ 対 象 者  : 建築士会会員・応急危険度判定士
          建築従事関係者・行政関係者
          ※ 一般市民の方の視聴も可能
□ 参加人数 :  100名 

            • ※ 申込みが必要です(定員になり次第締切ります)

 
 ※ 詳細については、申込みチラシをご覧下さい

【最新】令和5年度 建築士定期講習について

CPD単位:6

 
建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、定期講習を3年毎に受講することが義務付けられています。
令和2年度に受講された方は、今年度が3年目になりますので年度内の受講が必須です。
建築技術者を対象とした研修ですので、CPD参加者以外の方でもご自由に受講できます。



1期(定員95名)
日  程 :6月29日
会  場 :とりぎん文化会館 第1会議室
会場コード:6A-01
締  切 :定員になり次第
 
第2期(定員55名)  
日  程 :9月27日(水)
会  場 :米子コンベンションセンター 第7会議室
会場コード:6A-03
締  切 :定員になり次第
 
第3期(定員40名)
日  程 :11月29日
会  場 :伯耆しあわせの郷 大会議室
会場コード:6A-02
締  切 :定員になり次第
 
 
受付開始時間 9:00 ~
講習時間   9:20 ~ 17:30(予定)
 
※所定のテキスト(当日配付)による講義(5時間)、修了考査(1時間)
※講義を30分以上遅刻又は離席した場合は、受講済となりません。
※今年度はいずれも、DVD講習となります。
 
■■■ご注意■■■

  • 申込受付は郵送、持参ともに先着順となっております。定員に達し次第受付を終了いたしますので、予めご了承ください。
  • 申込書は記入・貼付漏れのないようご注意ください。(自署欄への記入漏れ、振替払込受付証明書の貼付間違い、返信用封筒への切手貼付忘れが多くなっておりますので、今一度ご確認のうえご送付ください)

■■■申込方法■■■
以下のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. 郵送申込
    返信用封筒(84円切手貼付)同封の上、簡易書留でご送付ください。
  2. 事務局持参
    記入済みの受講申込書をご持参ください。
    ・会場コード決定済の講習→その場で受講票をお返しいたします。
    ・会場コード未定の講習→返信用封筒(84円切手貼付)とともにお預かりいたします。

 
※受講申込書は、一昨年度より申込書配布がなくなり、普及センターからの郵送配布もしくはダウンロード形式となりました。
 

受講申込書のダウンロードはこちら(公益財団法人 建築技術教育普及センター)
https://bit.ly/2JZtgXS

 

『既存住宅状況調査技術者講習』のご案内

CPD単位:【新規】5単位
CPD単位:【更新】2単位

 
申込は(公社)日本建築士会連合会にてお願いいたします。
 
URLhttp://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
 
※(鳥取県建築士会事務局では申込を受け付けておりませんのでご注意ください。) 
 

令和5年度 建築・建築設備工事主体の『監理技術者講習』

CPD単位:6

 
 1級建築施工管理技士、1級電気施工管理技士、1級管工事施工管理技士、一級建築士等の施工業務に携わられる技術者の方々に必須の講習(建設業法、建築基準法及び関連法令の改正内容、建築物の耐震、耐火の防災技術、最新の工法・材料等)です。
 また、設計監理業務の方々にも、施工について実践的な内容を学ぶことができますので受講をお勧めいたします。
 本講習は土木、造園、建設機械施工管理技士等全ての受講者に講習修了履歴ラベルが交付されますので、他分野の方も受講してください。
 テキストは、全編カラーページでイラスト・写真をふんだんに使用しており、受講後5年間はマイページから常に最新版をダウンロードできます。
 

1.主  催

(公社)日本建築士会連合会【登録講習機関登録番号第12号】

2.協  力

(一社)鳥取県建築士会

3.日  程

5月11日(木)、7月12日(水)

9月 6日(水)、11月8日(水)

2024年1月18日(木)、3月7日(木)

4.時  間

9:30~17:30 (受付9:15~)

5.場  所

鳥取県建築技能会館(湯梨浜町はわい長瀬602-7)

6.締  切

受講日の7日前まで

7.申込方法

WEBまたは郵送にてお申込みください。

【日本建築士会連合会 監理技術者講習HP】

 https://bit.ly/2H1SiPt

 ※受講手数料等の詳細は上記HPにてご確認ください。

8.問合せ

(公社)日本建築士会連合会「監理技術者講習本部」

〒108-0014 東京都港区芝5-26-20

TEL 03-3456-2061

メール kanri@kenchikushikai.or.jp

 
※鳥取県建築士会事務局では申込を受け付けておりませんのでご注意ください。
※受講申込書一式(申込書、返信用封筒、振込用紙)は事務局にもご準備しております。

『2023「木の勉強会」米子セミナー(8回)』開催のご案内

 
 

CPD単位:各回3
 
  • 1開 催 日 時  
  •  
  • 2開 催 場 所
    • 米子産業体育館 (米子市東福原8-27-1) 
    • ポリテクセンター米子(米子市古豊千520
  • 3問い合わせ先
    • (一社)鳥取県木造住宅推進協議会 西部支部 事務局
    • (有)音田工務店内  音田 猛  電話:0859-34-7743

 
 

【東部支部】鳥取県建築士会東部支部 現場見学会のご案内

 

CPD単位:2

標題の件につきまして、見学会が開催されます。
詳細につきましては、下記のPDF申込書をご確認ください。
 

◆主   催

鳥取県建築士会 東部支部

日   時

令和4年7月26日(火)  13:30~15:30

場   所

鳥取市立江山学園特別教室棟

◆参加方法

下記PDF申込書にて720()までに、事務局にメールまたはFAXにて連絡下さい。

◆問合せ先

E-mail : toubu@akayama.red

F A X : 0857-22-8612

 
LinkIcon見学会(江山学園)申込.pdf

CPD制度